この記事に書かれていること
必見!子犬を留守番中にうんちまみれにしない超簡単な方法
ぷりこ
何か良い方法はありませんか?
ワンコ先生
子犬のトイレトレーニングについてもう一度見直してみよう!
関連記事
犬を飼い始めたらストレスがたまって困っているという方はいらっしゃいませんか?この記事では犬を飼うことで起こるストレスの解消方法をご紹介しています。
犬の飼い始めにストレスを溜めない方法2選!育犬ノイローゼになる前に
子犬が留守番中にうんちまみれになってしまうのはどのパターン?
子犬が留守番中にうんちまみれになってしまうとお困りの方には、いくつかのパターンがあります。
その中でもこの3つのパターンが多く見受けられますが、あなたの子犬はどのパターンでしょうか?
同じ子犬の留守番中のトイレの失敗だとしても、これらのパターンで対処法が違ってくるんですね。
まずはどのパターンかチェックしてもらって、そのパターン別に解決方法をご紹介していきます。
1、既にトイレは覚えているのに留守番中はできなくなる
2、留守番をさせる時間が長時間になってしまっている
3、そもそもトイレトレーニングができていない
で、パターン別に子犬の留守番中のうんちまみれ問題を解決していく前に、あなたは子犬と正しく接していられているでしょうか?
子犬の頃は、子犬自体に色々なことに関する経験が少ないため、とても柔軟に物事を吸収することができます。
ですから、子犬にはたくさんの良い経験をさせていくことで、これから人間と暮らしていく方法を身につけさせてあげやすい状態です。
子犬には、私達がまず「子犬」というものをちゃんと理解して接していかないと、今回の子犬の留守番中のうんちまみれ問題以外にも、たくさん困った行動をする犬にしてしまうんです。
たぶん、子犬のうんちまみれ問題でも、すでにうんちの後かたずけにうんざりし、いうことを聞かない子犬に手を焼いて子犬の育児ノイローゼになってしまうかもしれないという不安を感じているかもしれません。
この子犬の留守中のうんちまみれ問題は、すでに問題行動を起こす犬に育ち始めている恐れもあるんです。
飼い主さんが正しく子犬を理解し、正しい育て方、正しいしつけの方法を早く学ばないと、のちのち様々な問題行動があなたを悩ませてしまうおそれが高いことを知っておいてください。
今後の愛犬生活を楽しいものにするためにも、正しく犬を理解し適切なしつけ方をわかりやすく学べるイヌバーシティ~いぬ大学~で学ぶことを検討してくださることを強くお勧めします!
体罰等を一切使用しないで、犬のことが驚くほどわかり、多くの目からウロコのしつけ方法が学べる
イヌバーシティ~いぬ大学~の詳細が見られる公式サイトはこちら>>
その1 既にトイレは覚えているのに留守中はできない子
あなたがお家にいる時はちゃんとトイレでできる、トイレトレーニングが終わっている子犬が留守番中にうんちまみれになってしまうのは、分離不安の可能性とお留守番する環境がいけない場合があります。
分離不安というのは、飼い主さんとはなれると不安や恐怖を感じておとなしく留守番ができなくなってしまうことです。
分離不安が強くなると、それは精神的な心の病気として治療をしていかないといけないものになります。
特徴としては、飼い主さんと一緒にいる時は何も問題行動が見られないよく甘える人なつっこい犬が、留守番の間だけ問題となる行動を起こすことです。
あなたがいる時はちゃんとトイレでするのに、留守番の間だけはトイレでうんちができない場合は、分離不安の可能性も視野に入れていきましょう。
お留守番する環境についてですが、子犬が遊べるくらいの広めのケージでお留守番させていませんか?
犬がウンチをするタイミングは、ご飯を食べた後とか運動をした後が多いです。
子犬を留守番させるのがかわいそうだから、せめて広くて遊べるようにと配慮してしまう飼い主さんが多いですが、適度に運動をしてしまうとそのあとうんちをしたくなってしてしまう。というケースも考えられます。
そしてそのケージの中でまた歩き回ってしまうので、結果としてうんちまみれになってしまうんですね。
子犬がお留守番する環境が広すぎないかもう一度見直してみてください。
お留守番する環境については、次の「子犬を留守番させる時間が長い」でも触れていますので、そちらも参考になると思います。
その2 留守番をさせる時間が長い
留守番をさせる時は、どの状態で子犬を留守番させるのが正しいかはご存知ですか?というか、子犬はふだんどのような場所で過ごせるようにしているでしょうか?
これを知らない状態で子犬を飼っているとしたら…今後子犬に手を焼く可能性大です。
子犬はトイレ付きのケージじゃなくてあの狭いクレートで過ごせる状態が望ましいのですが大丈夫でしょうか。
イヌバーシティは子犬だけじゃなく、成犬になってもずーっと使えるしつけ術ですし、万が一問題を起こす犬になってしまった時のしつけ直し方も丁寧に載っています。(そもそもイヌバーシティのしつけ術でしつけをすれば問題犬にはなりませんが)
クレートでしっかり睡眠時間を取った子犬は、一定時間したらおしっこもしたくなりますし、お腹もすいてご飯を食べますし、うんちもしたくなります。
この時、留守番時間が長過ぎてしまったら、当然子犬は排泄を我慢できないのでおもらしをしてしまうのはし方のないことです。
この時期は、なるべく子犬だけでお留守番する時間を短くするようにしてください。
ただ、ご夫婦で共働きをしているなど、子犬を長時間お留守番させないといけない場合は、仕方ないのでトイレ付きのケージに入れるしかありません。
長時間お留守番をさせないといけないご事情の時は、子犬が悪いわけではないことを理解して、少し根気強くトイレトレーニングをしないといけないと覚悟を決めておきましょう。
その3 そもそもトイレトレーニングができていない
子犬のトイレトレーニングは、子犬が家に来てからすぐに始めるものです。
子犬は「トイレ」というものがわかりませんし、トイレでしないといけないという概念もありません。
ですから、トレーニングとかしつけというか、子犬におしっこやウンチはここ(トイレ)で排泄をするんだよということを繰り返し教えて習慣化することです。
上手くできる時もあれば、失敗するときもあります。
その中で、飼い主さんが子犬の行動を観察してトイレに連れていき、失敗を減らしながら成功を褒めることで、子犬はトイレで排泄をすることを覚えていきます。
トイレのしつけがちゃんとできるかというのは、しつけの第一歩であり、その後の苦労が全然変わるものなので、子犬が来た最初はなるべく子犬につきっきりで教えるようにしてほしいと思います。
子犬の留守番中のうんちまみれ問題をまとめると
外出先から帰ってきて、「またうんちまみれになっているかもしれない…」と、ドアを開けるのも怖くなってしまう大変な問題ですが、あなたの子犬に当てはまったものはありましたか?
- 既にトイレは覚えているのに留守番中はできなくなる
- 留守番をさせる時間が長時間になってしまっている
- そもそもトイレトレーニングができていない
大まかなパターン分けなので、うちの子犬は…と細かく見ると違うと思うこともあるでしょうが、子犬が留守番中にうんちまみれになるのは、子犬が過ごしている環境を見直すと改善されることが多々あります。
「だいたいうちの子は元気が良いから狭いクレートになんか入らないの!参考にならなかったわ!」
というお声も聞こえてきそうですが…。
イヌバーシティ内でしほ先生が、
子犬というのは好奇心旺盛なものだから周りから自分が見えるとゆっくり休めないんです。でもケージの外は見えるし気になるものもいっぱいあるのにそれに触ったりにおいをかいだりできない。それって子犬にとてもストレスがたまるので、外に出したときに・・・
そのまま載せることはできないのでかいつまんでいますが、このような感じで子犬をどんな環境で育てると良いのか理由についてもお話してくれています。
何度教えてもできないんだから!と苛立ってしまうときもあるかもしれませんし、ちゃんと教えているのにトイレに入れると出たがってトイレどころじゃない子犬が悪いんじゃないか?と思うこともあるかもしれません。
ただ、今回ご紹介したように、例えば留守番のケージが広かったというのは、子犬の習性などを分かっていなかったうえに人間の思い込みで良かれと思ってやっていたことが”あだ”となっています。
正しく子犬について知ることで、正しい対処法やしつけ方がわかって、飼い主も子犬もストレスを感じないで生活できるようになるんですね♪
小さなつまづきが、今後どんどん大きくなっていき、問題行動に手を焼いてしまう可能性が出てきますので、どうか早い段階で子犬ってどういうふうに育て接していくべきなのかを知っていただけると、他のしつけもスムーズに進むと思います。
イヌバーシティ~いぬ大学~の詳細が見られる公式サイトはこちら>>
子犬が留守番中にうんちまみれになる理由
うんちまみれになる理由
- トイレトレーニングが不十分
- 留守番の環境が子犬に合っていない
- 飼い主さんがいないことへの不安
- 好奇心や遊び
- 運動不足
子犬の性格や今までの環境、その子の運動量などにもよりますが、上のような5つの理由が考えられます。
子犬を飼い始めた当時に多くの人が通るお留守番中のうんちまみれ問題ですが、大人になるにしたがって解決するという意見が多く見られます。
中には、
- 今思うと懐かしい
- 最初はそんなものですよ
- 生後6か月を過ぎたころから落ち着いた
- 成長するにつれてそういう大変さは消える
- 成長とともにうんちの時間は決まるから
ですから、とりあえず今のうんちまみれ問題はずーっと続くものではないと安心して気持ちを楽に持っていきましょう。
そうじゃないと、どんどんストレスが大きくなって飼い主さんの精神が削られてしまいますから(^^;)
とはいえ、やはりうんちまみれの子犬を見ると、シャンプーだ掃除だと大変なのは確かなので、これからみなさんが行っていた対策の方もご紹介していきます。
イヌバーシティの子犬の育て方通りにしていれば、自然と全ての問題がなくなるように作られているので本当はそちらがおすすめです。
それでは先輩飼い主さん達はどのような対策をとっていたのか見ていきましょう!
おさえておきたい先輩飼い主さん達のうんち対策
先輩飼い主さん達は愛犬が子犬の時に色々な対策をとっていました!
- トイレトレーニングの徹底
- 分離不安の対策
- クレートを使う
- ケージの工夫
- トイレシート対策
- 運動で解消
- 食事の調整
- おもちゃを使う
- うんちの工夫
それでは先輩飼い主さん達の声をそれぞれ聞いていきましょう。
トイレトレーニングの徹底
- 子犬のトイレトレーニングがまだ十分じゃないとトイレ以外でうんちをしてしまうので、徹底的にトレーニングをしました。
- ハウスから出したあとすぐ排泄ができるようコマンドで教えていました。排泄をしてからお留守番させると数時間は排泄しないので大丈夫でした。
- トイレに行かせたときに「ワンツーワンツー」などのコマンドをかけていると飼い主のコマンドを聞くと排泄をするようになるので便利ですよ。
正しいしつけ方でトイレトレーニングをした場合、2週間くらいでほとんど完璧にできるようになりますが、2週間たっていないようだとトイレトレーニングができていない可能性も高いですね。
子犬だけのお留守番をさせるなら、やはり2週間ばっちりトイレトレーニングをして、おトイレが完璧になってからじゃないと、お留守番中に色々なところでうんちをしてしまうのはし方無いかもしれません。
分離不安の対策
分離不安とは飼い主さんがいる時は落ち着いていて聞き分けが良いのに飼い主さんの姿が見えなくなると不安や恐怖から問題行動を起こしてしまうものです。
- うちは分離不安が原因だったため時間をかけてお留守番の練習をしていきました。色々な物を試して犬が一番安心できる環境を見つけたり、犬が1人でいる時間を少しずつ長くしてみたり。
- うちの子はビビりな性格だったため、怖がりな性格を克服することから始めました。あと一緒に過ごす時にあまりべったりくっついていないようにし、犬を無視する時間も作りました。
性格にもよりますが、子犬は寂しがり屋さんな子も多いですからね。
飼い主としても子犬のかわいさに負けて過剰にかわいがり、一緒にいる時はいつも一緒という環境にしていると、子犬は離れたときに寂しがり不安を感じやすいです。
分離不安は放っておくと、他の問題行動も引き起こすので分離不安が疑える子犬はそちらの対策も取らないといけないでしょう。
クレートを使う
- 犬は広い場所よりも狭い場所の方が落ち着くと聞いたので、クレートを安心して過ごせる場所だと教えてお留守番はクレートでさせていました。
- 用意したクレートが気に入らないのかクレートトレーニングの方法が悪かったのか、クレートをあまり好まなかったんですが、クレートを新しいものに買い替えて違う方法でトレーニングをしたらクレートに入ってくれるようになりました。それからはお留守番もバッチリ!
- うんちまみれで汚さないように対策として子犬が生後4か月くらいから寝る時やお留守番ではクレートに入れていました。おしっこを失敗したことは数回ありますがうんちをしてしまうことはありませんでした。
- 普段から室内の放し飼いは子犬のうちはおすすめしません。どうも落ち着かないみたい。狭いクレートに入れたら落ち着いてよく眠っていました。クレート内で落ち着くと寝床ではうんちをしないのでお留守番中もうんちまみれになる回数がぐっと減りました。
確かに犬はきれい好きで、自分が寝る寝床ではうんちを我慢します。
また、子犬のうちはケージのように回りが見える場所は好奇心が刺激されて落ち着けないので睡眠時間が減り、よく暴れる落ち着きのない子にしてしまう可能性が高いです。
クレートで落ち着ける様に子犬の頃から教えておくのはうんち問題以外でもオススメです。
ケージの工夫
ケージにトイレを置かない
- うちはケージの外にトイレを置きました。犬は排泄をすると排せつ物から遠ざかろうとするので、クルクル歩き回るうちにうんちを踏んでしまうのでケージの中にはトイレを置かないようにしていました。
- ハウス以外に排泄用サークルを用意するのが一番の解決策だと思います。経験では、2畳くらいの広さなら東西南北の角地に順番にうんちをしていました。
- うちは留守番する場所(ケージの中)にはトイレをおかず別の場所に置いています。ずっと祖のようにしつけをしてきたので、ケージの中では我慢してくれています。
子犬(生後3か月くらい)のトイレは一日に4回くらいです。ですので、あまりお留守番時間が長くならないようでしたらこれも一つの方法かもしれません。
排せつ物から遠ざかろうというのは、野生では排せつ物があると近くにいることが敵にわかってしまうので排泄後は速やかにその場を離れていましたからその名残があるのでしょう。
ただ、我慢をするというのを覚えられていないとケージの中でうんちをしてしまうことはあるかもしれませんね。
リードを使う
- うちはケージの柵にリードでつないで歩ける範囲を制限しました。自由に歩ける範囲が制限されたためなのか、うんちをしても踏むことがなくなりました。
- リードでケージとつないでいます。トイレはケージの外に設置してあるのでうんちを踏み潰すことはありません。(トイレトレーニングは完了済み)
最初の方は、分離不安の傾向があり、食糞もされていたのでその対策も大変だったようです。
分離不安の対策が有効だったからうんちを踏むことがなくなったのかもしれませんね!
トイレシート対策
- 7か月の子が最初トイレシーツをビリビリニ破いてしまって、その散らばったうえにうんちやおしっこをするので掃除が大変でした。メッシュカバー付きのトイレトレーに変えたらシーツを破けないのでうんちを踏んづけることがなくなりました。
- 我が家はトイレシートを破って遊んでしまっていたので、トイレシートで遊べないようにカバー付きに変えたら破らなくなったというか、破れなくなった感じでした。
トイレシートが気になって遊んでしまったり、破かないと気が済まない子もいますよね。
物理的にシートを破けないようにしたら、うんちを散らさないで済むようになったというお話なので、トイレシートで遊んでしまう子はカバーをつけるという方法を試してみる価値はあるかもしれません。
運動で解消
- しっかり運動させてあげると多くの場合留守中は寝て過ごすことが多いです。もしかしたらエネルギーが有り余っていて、ストレス発散のつもりでうんちで遊んでいたのかもしれません。
- 朝と夕方の散歩をしっかり行って、子犬の心と体を満足させて疲れさせてあげることで留守中にしっかり眠ってくれるようになりました。眠ることが多くなってからはうんちまみれになることも格段に減りました
特に運動量を必要としている犬種や、活発な性格の子はたっぷりと運動させてあげるのも良い方法のようです。
中には出かける直前にお散歩に行くようにして、子犬が疲れるくらいに散歩させるという方もいらっしゃいました。
時間の調整がつけば、この方法も有効なんじゃないでしょうか。
食事の調整
- お留守番させる時間に合わせて食事をさせて、うんちの時間と後かたずけの時間を確保してから外出していました。
子犬は食後と運動後にうんちのタイミングだと聞いたので、逆算して食事の時間にするようにしていました。
食事の時間は毎回決めているよりも、飼い主さんの都合で決めてかまわないものです。
食事を要求されたから出すとか、毎日決まった時間に食事にする方法だと、飼い主さん主導ではなくなってしまうので、逆算して食事の時間にするというのは良いと思います。
おもちゃを使う
- 留守番中にトイレを失敗してしまうのは飼い主さんが出かけてから30分が最も多いというので、犬に30分以上遊べるおもちゃを用意します。コングのようななかなか取れないおもちゃがおすすめです。
- 子犬が飽きないように日替わりで遊べるおもちゃを用意してあげています。でも壊れる危険のあるものや間違って誤飲しないようなおもちゃにしないと危険なので注意しています。
- おやつがなかなか取れないようになっている知育玩具を入れてお留守番をさせたりしていました。夢中になっている間が長ければ長いほどトイレの失敗がなかったです。
特に飼い主さんとはなれた不安からうんちをしてしまう場合は、飼い主さん外出後の30分間がおもらしの危険が高いようなので、その間を夢中で遊んでくれるのは良いですね。
ただ、毎日必ずお留守番をしないといけない子は難しいかもしれません。
うんちの工夫
- うんちがゆるいと被害が拡大してしまうので、うんちが硬めになるように食物繊維としてお米をちょっと足していました。少しだけうんちが高くなり取りやすくなって被害が最低限に抑えられたと思います。
- フードによってうんちの量に違いがあるのを知り、色々なフードに変えてみました。うんちの量が少ない方が掃除も楽だし被害も少なかったと思います。
こちらはうんちはしてしまうかもしれないけど、うんちまみれほどの被害にならないための対策ですね。
子犬用のフードなので、そんなにいろいろな種類は無いかもしれませんが、今食べているフードに飽きている様子があれば、フードを変えてうんちの量を見てみるのもアリかもしれません。
その他
- しつけではありませんが、単純にうんちを体につけないように新聞紙を細長く裂いて入れておくと、新聞紙がウンチを包み込んでくれるので子犬の体につかなくなりますよ。
- トイレやその周辺に特に多く新聞紙を細長く切ったものを入れていました。子犬の小さなうんちだと新聞紙がからまってくれるのでとりあえずうんちまみれほどにはなりませんでした。
とりあえず最小限に被害でおさえようという作戦ですね!
トイレトレーニングがまだ不十分な時期や応急処置的に被害の拡大を抑えるには有効な手段かもしれません。
とりあえず、すぐにどうにかしたい場合はやってみるのも…?
うんちまみれにならない絶対の対策はあったのか?
今までに先輩飼い主さんが色々な対策をとっていたのがわかりました。
ただ、多くの方がおっしゃっていたのは、「絶対に有効という方法は無い」だったんですね。
確かに、原因も違えば子犬の性格も違うので、一概にこの対策をとっていれば大丈夫というのは無いかもしれません。
また、今回はこの方法で大丈夫だったけど、次の時は失敗だったということもあるでしょう。
外出から帰ってくると、子犬がウンチだらけだとがっかりするし、掃除の手間を考えてもうんざりしてしまう気持ちはよくわかります。
しかし、外出から帰った時点で子犬を叱っても、子犬には全くなんで叱られているのかわからないんですね。
何が悪かったのか伝わりません。
だから、もしお留守番中に子犬がうんちまみれになっていても決して叱らずに、淡々とお片付けをするようにしてください。
そして、このように子犬がうんちまみれにならないためには、総合的に子犬の時から正しくしつけをすることも大切です。
あなたのストレスがたまりにたまってしまう前に、すきま時間にスマホから見られるしつけ術を試してみるのはいかがでしょう?
子犬の困ったが解消するしつけ術~イヌバーシティ公式サイトはこちら>>