犬が噛むようになった!?【即効性あり】行うべき3つの対処法!

犬が噛むようになった


Warning: Undefined array key 4 in /home/wp7031/xn--n8j6db9e8na8hpn2063a5ixbl2l411el9yb.jp/public_html/wp-content/themes/sango-theme-poripu/library/functions/prp_content.php on line 21

Warning: Undefined array key 4 in /home/wp7031/xn--n8j6db9e8na8hpn2063a5ixbl2l411el9yb.jp/public_html/wp-content/themes/sango-theme-poripu/library/functions/prp_content.php on line 33

エリちゃん

最近、家の犬が噛むようになったんですが、どうしてなんでしょう?私が悪いのでしょうか?

わんこ先生

犬が噛むというのはできるだけ早く直したい困ったお悩みです。噛むようになった時に行ってほしい3つの対処法からご紹介していきましょう。

犬が噛むようになった時の3つの対処法

犬が急に噛むようになったとき、多くの飼い主さんはどうして噛むようになったのか訳がわからなくて、激しく動揺されると思います。

可愛がっている愛犬が噛むようになったことに対するショックもありますし、このまま噛む犬になってしまうのか?という不安も抱かれると思います。

飼い主さんや家族を噛むようになってしまったら、怖くて近寄れないという気持ちが芽生えてしまうかもしれませんし、家族の愛犬に対する愛情が冷めてしまう心配もあります。

家族に対しても重大問題ですが、他人を噛んでしまったら咬傷事件になってしまいますので、お相手に保証としてお支払いする金額が高額になることもありますし、ケガの程度によっては愛犬を飼い続けることが許されない場合もあります。

犬が噛むようになったというのは、非常にお悩みの深い問題ですが、きちんと対処をすることで犬をまた噛まない犬に戻すことは十分に可能です!

犬が噛むようになった時の対処法ですが、

  • 原因を取り除く
  • 犬と信頼関係を築く
  • 犬同士で触れ合う機会を作る(子犬の場合)
この3つを早急に始めてもらうことで、噛むようになった犬を戻してあげることが可能です。具体的にどのようなことをするのか見ていきたいと思います。

噛むようになった時の対策1:原因を取り除く

犬が急に噛むようになったのには必ず原因となる理由があります

まずはどうして噛むようになったのか理由を知ることで、より一層愛犬のことを理解し、原因を取り除いてあげることで愛犬からの信頼も高まります。

犬と暮らすというのは、人間と暮らすことと同じで、どちらか一方が心を寄せるだけではダメなんですね。

明確なルールを決めたり、お互いを知り、思いやりながらお互いが安心してストレスなく暮らせるようにする必要があります。

人間は言葉でコミュニケーションが取れますが、犬は意思や気持ちを言葉で伝えられません。

ですから「噛む」という行動で伝えているのかもしれません。

どんな理由で噛むという行動をとっているのか?という原因を知り、それを取り除いてあげることは飼い主さんとしての重要な任務だと思っていただきたいと思います。

噛むようになる状況を作らないというのも大切な対処法です。

犬が噛むようになった理由というのは多岐にわたるので、のちほど考えられる理由をご紹介します。

原因を取り除くことで、噛むようになる前の愛犬に戻してあげましょう。

噛むようになった時の対策2:犬と信頼関係を築く

愛犬が噛むようになった時の対策としてはこれが一番大切で、これからの愛犬との生活を楽しく愛情いっぱいの豊かなものにするか、悩みが多くお互いにストレスがたまって苦痛に感じることが多いものにするかを決めるところです。

犬のしつけというと、子犬の頃はもちろん重要なことですが、しつけを頑張るのは子犬の頃だけで成犬になると何もしなくなってしまう飼い主さんもいらっしゃいますが、成犬になっても継続して行うことです。

犬と信頼関係を築くのは、犬に快適に過ごせる環境を作ってあげることはもちろんですが、犬が人間社会で安心して飼い主に頼って暮らせるように導いてあげることで築かれていくものです。

この人間社会で安心して暮らせるように導いてあげることが「犬のしつけ」なんですね。

「犬のしつけ」に必要なのが、犬という動物としつけに関して正しく理解をするということと、正しい方法でしつけを行うことです。

この2点をご紹介する前に、しつけに関して私たち飼い主側がしてしまいやすい誤解があります。

  • しつけとは犬に言うことを聞かせること
  • 主従関係を築くには犬に厳しく接しないといけない
  • 犬が言うことを聞かないのは上下関係ができてないから
実はこの3つは本当に多い誤解であり、一昔前の考え方なんですが、まだ誤解が解けていない方が訓練士の中にもいます。

この3つを誤解したままだと、犬にしつけを行うときに

「飼い主がリーダーなんだからちゃんと従え!」
「飼い主の方が順位が上だとわからせるために力づくでもわからせる」
「順位が逆転するのは厳しく接していないからだ!」
「噛んだら痛いことを分からせるためには犬にも痛い思いをさせなきゃわからない」

このような考え方になってしまって、どうやって犬に順位が一番下なのかを分からせれば良いか考えたり、力で抑えようと考えたりします。

このようなしつけをしてしまうと犬には逆効果で、不安や恐怖を感じやすくなって攻撃的な性質に育ててしまいますし、飼い主さんに対して「信頼できる!」「頼れる!」「安心できる」という気持ちにすることは難しくなります。

恐怖で犬を支配することは、信頼関係や愛情を育みたい相手にすることじゃありませんよね。

犬が飼い主さんの出す指示(コマンド)を最優先で絶対行うのは、飼い主さんのことが大好きだから飼い主さんが喜ぶことをしたいと思っていて、なおかつ飼い主さんの指示に従っていれば安全で、安心していられると信頼しているからです。

これが犬をしつけるということであり、犬との正しい主従関係です。

犬には順位などの上下関係を教えるのではなく、信頼に基づいた正しい主従関係を築くことが大切です。

この正しい主従関係を築くには、犬という動物を理解する必要があり、正しいしつけの方法を実践することが必要不可欠であることはお分かりいただけると思います。

犬と正しい主従関係が築けていれば、通常の状態でしたら、犬は人を噛むようになることはありません

犬が噛むようになった時の対処法として、原因を取り除いたり、犬同士で触れ合わせて本能を満たすことは重要ですが、犬と信頼関係を築くことが犬とのすべての生活において必要なことです。

子犬の育て方にお悩みの方、問題を起こしてしまっている犬にお困りの方など、多くの方にご相談をいただきますが、その時私はいつもイヌバーシティというしつけ教材をお勧めします。

  • 忙しくてしつけ教室に通う暇がない方
  • 近くに信頼できる訓練士がいない・探し方がわからない方
  • 正しいしつけの方法に自信がない方
  • 色々試したけどうまくいかなかった方
  • ちゃんとお利口さんな犬にしてあげたい方
  • かわいい愛犬にストレスを与えたくない方
  • 信頼関係を築いて愛犬との絆を深めたい方
  • 今起こしてしまっている問題を最短で直したい方
  • 愛犬が噛むようになった方
この中で1つでも当てはまるものがあったら、迷わず正しいしつけ方法であるイヌバーシティを実践していただくことがしつけ成功への一番の近道になります。

他で、愛犬と信頼関係を築ける十分な情報が載っている正しいしつけ方法をお分かりの場合はそちらを実践していただいても良いと思います。

ただ、イヌバーシティは「かなり強力なしつけ方法」ですので、少しでも早く噛むようになった愛犬を直してあげたかったらすぐにでも実践していただき、愛犬との信頼関係を深めていただきたいと思います。

あなたと愛犬の未来が変わること間違いなしです。

いくら良いと勧められても「イヌバーシティってうちの子に必要なのかな?」と思われるでしょうし、そもそもイヌバーシティを実践するメリットがいまいち感じられないかもしれません。

そのような方に、イヌバーシティを実際に実践した飼い主さんからいただいた感想やどのように愛犬が変わったのか、実践するメリットをご紹介している記事がありますので、一度ご覧になってみてください。

愛犬の行動にお困りだった飼い主さんからの生の声をたくさん載せてありますので、あなたの愛犬がどのように変わるのかイメージしやすいと思います。

関連記事
ウソみたいにお利口さんになる特別な秘訣を大公開です!
ちょっと強力過ぎじゃない!?見違えるほどお利口になるしつけ方法があるの?

今までは噛んだりしなかった愛犬が噛むようになったとき、飼い主さんとしては大きなショックとともに一刻も早く犬を噛まないようにさせたいと思われることでしょう。

しょっちゅう噛まれていては手がボロボロにもなりますし、噛まれた痛みで怒りも湧き上がってしまうこともあります。

こんなにかわいがっているのに噛むなんて…と精神的にショックも受けられると思います。

自分には噛まないけど他の家族を噛むようになったときも、ケガはしないか?どうして噛むのか?かわいがってもらえなくなるんじゃないか?と多くのご心配があるのではないでしょうか?

犬は正しくしつけを行うことができれば、多くの問題を無くせますし、愛犬のコントロールをすることができます。

できるだけ早く解決ができる強力なしつけ方法であるイヌバーシティを実践していただいて、飼い主さんに愛犬をコントロールしていただけるようになることが理想です。

のちほど、噛むようになった犬の理由や対処法などもご紹介していきますが、犬を飼われているなら「犬のしつけ」に関して頑張っていらっしゃることと思います。

しつけができている犬というのは、「飼い主さんを完全に信頼して安心して頼ることができる犬」ということです。

飼い主の言うことに従うことができる犬がしつけができている犬だと思われやすいのですが、そのようなしつけは先ほどご紹介したような恐怖によって上下関係を教えるしつけです。

でも、このような恐怖(体罰)で上下関係を教えるようなしつけ方では、犬は多くのストレスを感じ、そのうち心の病気になります

ストレスから心の病気になった場合も、犬は噛むようになってしまいます。

飼い主さんからすれば、突然噛むようになったと思うでしょうが、犬からしたらずっと積み上げてきたストレスから爆発したようなものです。

しつけの方法というのは、訓練士の考え方によって確立されていくので、上下関係を教えなきゃいけないと考える訓練士のしつけ方法を実践してしまうと、愛犬との信頼関係を壊し、犬に大きなストレスを与えてしまいます。

正しくないしつけを実践してしまうと、飼い主を噛むようになる原因になるということです。

私がおすすめしているイヌバーシティは体罰は使わず、犬と信頼関係を築くことを重視しているしつけ方法です。

イヌバーシティを作られたしほ先生は、ペット先進国のアメリカで技術を磨かれ、多くの問題行動を起こしている家庭犬を直してこられました。

その高い技術は、ハリウッドのタランティーノ監督にも認められ、撮影協力を依頼されるほど凄いもので、超カリスマドッグトレーナーでいらっしゃいます。

しほ先生は、今だに多い上下関係を教えるしつけではなく、愛犬と信頼関係を築いて、愛犬が飼い主さんの指示に喜んで従いたくなるようなトレーニング方法を推奨されています。

その他にも、しつけをするには犬を正しく理解することも重要です。

犬の行動を正しく察してあげることができないと、適した対処を行うことができないため、イヌバーシティのコンテンツには犬を理解するためのコンテンツも非常に充実しています。

信頼関係を築くというと時間がかかるのではないかと思われますが、実はそんなことはありません。

しほ先生のトレーニング方法というのは、信頼関係を築くことをとても意識したトレーニング方法なので、愛犬と一緒にトレーニングをしているだけでどんどん信頼関係が築けていくという画期的なものです。

噛むようになった犬をしつけで噛まないようにするためにはネットの情報をつぎはぎした独学の方法では相当難しいと思ってください。

  • 正しいしつけの方法をトータルで知って行う
  • 犬の気持ちを正しく見極めるための理解を深める
  • 信頼関係を築くトレーニングを行う

この3つのうちの一つでもかけてしまうと、しつけの時間が大幅にかかってしまい、なかなか直らずに飼い主さんも犬もストレスによる負担が増加します。

しつけ教室などで教えてもらっても良いですが、良いしつけ教室を見つけ、相性の良いトレーナーさんを見つけ、金額的・時間的な負担が問題ないのでしたらかまわないと思います。

ですが、コスパよく、今すぐ確実に始めるならばイヌバーシティがおすすめです。

公式サイトの方では、イヌバーシティを始めることで

  • 愛犬がどのように変わるのか?
  • どのような内容のコンテンツがあるのか?
  • どのようなことを直すことができるのか?
  • 本当に直すことができるのか?

などがすべて紹介されています。ぜひ一度ご確認してみていただければと思います。

私もここまで強くおすすめするからには、少しでもお得に手にしていただけるよう特別な特典をご用意させていただきました。

私のおすすめを信じてイヌバーシティを購入していただいた方には、イヌバーシティをより効率よく実践できるよう、しほ先生との対談音声を特別特典として無料プレゼントさせていただきます!※この特典は今後終了する可能性があります。

対談音声では、教材には書かれていない

  • 効率よく訓練するために気を配ると良いこと
  • 犬の性格によって褒め方を変えると良い理由
  • 犬が楽しくなる訓練方法とは
  • 体罰以外に絶対にしちゃいけないこと
  • しつけでうまくいかないときにすると良いこと
などなど
愛犬家のみなさまにとって、効率的にしつけができるようになる「虎の巻」といった内容になっています!

せっかくならここでしか手に入らない特典がついている今、イヌバーシティをお得に手にしてください(*^^*)

犬のしつけには「イヌバーシティ~いぬ大学~」

発売から7か月で教材ランキング6冠を達成したイヌバーシティ!今までのしつけ方法で満足できなかった飼い主さんから大絶賛されています。今まで困っていたワンコの問題行動が短時間でお利口さんに!分割なら1日30円以下!

公式サイトを見る

少しでもイヌバーシティにご興味を持っていただけたら、実際に実践した飼い主さんからいただいた感想や、実践するメリットをご紹介している記事をご覧になってみてください。

関連記事
ウソみたいにお利口さんになる特別な秘訣を大公開です!
ちょっと強力過ぎじゃない!?見違えるほどお利口になるしつけ方法があるの?

噛むようになった時の対策3:犬同士で触れ合う機会を作る

成犬になって噛むようになった場合は別ですが、まだ子犬であれば犬同士で触れ合う機会を作るのも有効な方法の1つです。

犬は、適切な環境で育ててあげないと犬らしく生活ができずに本能が満たされないことからストレスを溜めていきます。

適切な環境にするためにも、噛む原因となるものを取り除くわけですが、その他にも大切なことがあります。

それが社会化を進めるということです。

生後3か月くらいの子犬の社会化期は、本来十分に子犬同士で触れ合い、相手を噛む強さや噛まれた痛さなどを覚えながら犬社会のルールを学ぶことが望ましいことはご存知だと思います。

ただ、ペットショップで売られている子犬たちは、その社会化の時期に子犬同士で触れ合うことができていないことが多いため、社会化が不十分な状態であることが多いのが現状です。

ですから、子犬が噛むようになった時には、社会化の時期を過ぎていても大丈夫なので、子犬同士で触れ合わせて犬社会のルールを教えてあげる機会を作ることで噛みがおさまることがあります。

そして子犬だけじゃなく、成犬も他の犬と触れ合う機会が少ない犬ほど「噛む」ことが下手になってしまって、力の加減をしないで噛んでしまう場合が多いです。

正し成犬になって噛むようになった場合は他の犬と触れ合わそうとすると相手の犬にケガをさせてしまう可能性がありますので、子犬も成犬も犬同士で触れ合わせる際には信頼できる訓練士がいるところを選ぶようにしてください。

犬はコミュニケーションをとる方法の一つとしても噛むという行為を行います。

犬同士で触れ合う機会を作って、犬の本能を満たすことを意識した生活を送れるように考えてあげると、落ち着きを取り戻して、無駄な噛みが減り、ストレスも解消されます。

次は、噛むようになった理由によってはしつけとは関係がないこともありますので、犬が噛むようになったらまずしてもらいたいことや噛む理由などについてみていきたいと思います。

犬が噛むようになったらまずすること

犬 しつけ ストレス犬が噛むようになったら、飼い主さんにしていただきたいことは

  • 病院に連れていく
  • 噛む前後を観察する
この2つです。

噛むようになったら病院に連れて行くというのは、犬は体に痛みがある場合に攻撃的になる傾向が強いからです。

犬としては攻撃しているというよりも防御をしているわけですが、病気に関しては獣医さんを頼るほかありません。

外傷や、脱毛がある、異臭がするなど飼い主さんが見つけてあげられるものならわかりやすいですし、発見したらすぐに病院に連れて行かれると思いますが、痛みを伴うものは見つけられないものもあります

特に、犬は体調の悪さを隠そうとしますし、普段からおとなしい子だったら、寝ているのかぐったりしているのか判断がつきにくいこともあります。

例えば、鼠径ヘルニアという足の付け根(そけい部)にある隙間から、お腹の中の臓器が飛び出てしまうという痛みを伴う病気があります。

これは事故などの外傷や腹圧の上昇によって起こる可能性がある病気ですが、先天的に起こる場合もあります。

体の内部で急に起こっていることですので、見ただけではわかりませんし、急に痛がる理由も私達にはわかりません。

病気ではないことを確認することができれば、他の対策を考えることができますが、痛みによって噛むようになった場合は、その痛みがおさまり病気が治れば元通りの噛まない子に戻ります。

急に噛むようになった場合で、実は病気によるものだったというケースは少なくないので、飼い主さんから見てわからない状態だったとしても、病院に連れて行って病気ではないことを確認してもらいたいと思います。

病院に行って病気ではなかったことが確認されたら、犬が噛むようになった理由を探っていきます。

そのために必要なのが、犬が噛む前後の様子を観察することです。

  • いつ?
  • 誰を?
  • 何をしたとき?
  • どんなシチュエーションで?
  • どんな噛み方?

など、噛む様子を細かくチェックしてメモをしておいてください。

私たち人間は、どうしても人間目線で犬を見てしまうため、「うちの犬はこういう犬」とか「こう思っているように見える」とか「きっとこうだから」といった思い込みで判断をしてしまいがちです。

人間の思い込みは犬に置き換えると当たっていないことも多いです。

イヌバーシティでは犬の学習方法といったことも教えてくれていますが、人間が考えることの斜め上の学習をしてしまうこともあります。

ちゃんと正しく伝えることができないと、犬は正しい学習をしてくれないんですね(´・ω・`)

犬を人間の目線で考えて判断してしまうことを避けて、冷静に正しい判断ができるように、噛んだときの様子を観察してメモを取り、あとで分析できるデータとして保存しておいてください。

最初に噛むようになったきっかけについても、できるだけ詳しく思い出してメモを取っておいてもらえると、さらに正しい判断に繋がります。

記憶は薄れたり、勘違いしてしまうことがあるので、出来るだけメモにとってもらうことがおすすめです。

実は「噛むようになる病気」というのがあります。

滅多に無いケースですが、突発性激怒症候群というてんかんの一種という病気があり、これは噛む前の威嚇行動が無く、急に噛むようになるという症状があります。

突発性激怒症候群かどうかの診断は動物病院で行うことですが、データがあればあるほど適切な診断になりますので、できるだけ面倒がらずに行ってもらえればと思います。

それでは、たくさん取ってもらったデータから、犬が噛むようになった理由と犬の気持ちを探っていきましょう。

犬が噛むようになった理由と犬の気持ち

犬の初日犬が噛むようになった時の大きな理由としては

  • 病気
  • 不安・恐怖
  • 要求
  • 興奮
  • 警告
  • 本能
  • 老化
この7つが考えられます。それぞれについて犬の気持ちとともに見ていきましょう。

犬が噛むようになった理由1、病気

  • 痛いから触らないで
  • 見えない(聞こえない)よ
痛みがある場合、その患部だけに痛みがあるだけではなく、全身のどこを触っても痛みを感じることもありますし、全く関係のない部分にも触られたくないと思うこともあります。

お腹が痛い時に、背中を触っても痛く感じるかもしれませんし、足を触られるのも嫌なのかもしれません。

また、痛みに波があって、痛みが強い時とあまり痛まないときが交互にくる場合もあるでしょう。

ですから、触ったところが体の違う場所であるとか、さっきは平気だったのに今度は噛んだといった不規則な場合でも、痛みが理由であることがあります。

また、目の病気や耳の病気などで、視力や聴力が通常の状態ではなく、見えにくい・聞こえにくい状態になることもあります。

この場合、機能の低下を補おうとして全身が過敏になって、触られたときにとっさに噛みついてしまうことも考えられます。

あと、実は「怒る病気」というのもあります。

てんかんなど、脳に疾患がある場合は、急に怒りだして噛みついてきたリしますし、スプリンガー・レイジ・シンドローム(突発性激怒症候群)という何も原因がないのに急にスイッチが入って怒り出し、噛みつくという病気も非常にまれですが、あります。

<解決策>

  • 動物病院で診てもらう、または獣医さんに相談する

犬が噛むようになった理由2、不安・恐怖

  • 痛いことされるから怖いよ
  • ここはどこ?あなたは誰?
  • ママが近くにいなくて不安だよ
まず過去に体罰を使ったことがある、つい叩いてしまった、物を投げつけたことがあるなど、人間から暴力を振るわれたことがある場合、人間そのものや、暴力を行った特定の人、人間の手などに恐怖を感じます

犬は、脳の構造などから、人間が思うよりも恐怖を感じやすくて、トラウマを受けやすいという報告があります。

またマズルを掴むなどの間違えたしつけ方法をしたことがある場合にも同様に恐怖を感じます。

恐怖を感じる相手に対して、身を守る必要を感じている時に、犬は攻撃行動で防御をしようと思います。

次に、引越しや家族が増えるなどの環境の変化に対して不安を感じることが多いようです。

見たことのない人や犬に対しても、怯えやすい性格の犬もいますし、社会化が不足している犬は見知らぬ相手に不安を覚えます。

このように信頼できない見ず知らずの相手を排除したいという気持ちが働いたときに、噛むという攻撃をします。

飼い主さんの接し方によっては、特定の家族に対して強く依存してしまい、その人の姿が見えないことに強い不安を感じ(分離不安)、近づいてきた人に過敏に反応して噛んでしまうこともあります。

<解決策>

  • 正しく犬のことを理解することで、犬に正しく接することができるようになる
  • 正しいしつけのやり方を知り、正しく実践することで犬と信頼関係を築くことができる

犬が噛むようになった理由3、要求

  • 〇〇をして!
  • ぼくの言うことを聞け!
ごはんが欲しい、お散歩に行きたい、遊んでほしいなど、犬がしてほしいことがあったとき、噛んだことで要求が通った経験をすると、犬は「噛めば要求が通る」ことを学習してしまいます。

これは、主に犬の世話をしている方を含む家族全員が対象になっているので、家族のうちの誰かがこっそりと自分が食べているものを欲しがったからあげてしまうと、誰に対しても欲しいと要求します。

いけないとわかっているけどこっそりしてしまう場合は原因がわかりやすいですが、実は飼い主さんが自覚していないで要求にこたえてしまっているケースが結構あります。

おやつをあげようとしたときに、噛まれそうになってつい多くあげてしまったなどもこのケースに入ります。

要求が通ることが多くなると、犬は従うべき相手(リーダー)の存在を感じられなくなり、家族という群れの中で自分がリーダーにならなければいけないと考えるようになります。

野生の動物の群れには、必ず強いリーダーがいます。群れにはリーダーが絶対的に必要なんですね。

リーダーは群れで一番強い存在ですから、リーダーに逆らう存在がいると優位性を示すために、犬にとって一番強い武器である噛むという攻撃をくわえます。

この二つのほかに、新しく赤ちゃんが来た・子犬が増えたなどで飼い主さんの関心の対象がうつってしまったと感じると、「もっと自分をかまってほしい」とやきもちを焼いて噛むこともあります。

また、通るはずの要求がなかなか通らないことにイライラして、噛みやすくなるということもあります。

<解決策>

  • 家族全員が一貫した態度で毅然と振る舞う方法を知る
  • 正しくしつけをしていくことで要求が通らないことを学習させる
MEMO
<無視をすることについて>

要求を通さないためには無視をするというのが定石ではありますが、無視をすると必ず犬は一時的に行動が悪化します。

もっと激しくすればいいのかな?と考えるためにどうしても悪化してしまうケースがほとんどです。

この時、ただやみくもに無視をすればいいと思って無視をしても、たいていの場合は失敗します。もしくはさらに悪化させてしまうという結果を招くことが非常に多いです。

ここで、正しいしつけの方法と、犬に対する接し方、一貫した態度とはどういう事かということを知らないで無視をしても、飼い主さんの方でも自信が持てないので毅然とした態度ができない・続かないといったことが起こります。

だからたいていの場合、いくら無視をしてもちっとも直らないと悩まれる方が多いんですね。

やみくもに無視をするのではなく、リーダーとして正しい方法を実践しているという自信を持てるかどうかが重要です。

犬が噛むようになった理由4、興奮

  • 急にされて驚いたよ
  • 遊びに夢中なんだ
犬の体に急に触ったり、いきなり抱き上げるといった、犬が納得していないときに急に行われたことに対して驚いて反射的に噛むことがあります。

また、犬は遊んでいる時は興奮している場合が多いですが、遊びの延長として噛んでしまうことがあります。

遊びの延長で興奮して噛んでしまうときは、攻撃がしたいわけではなく、心を開いている相手と楽しく遊んでいるつもりなんですが、社会化が十分でないことから噛む加減が分からずはしゃいだ時に強く噛むようなケースが多いです。(遊び噛みじゃれ噛みなどとも呼ばれます)

犬の性格的に、周囲が見えなくなってしまう猪突猛進タイプの子は勢い余ってうっかり噛んでしまったり、興奮してスイッチが入ってしまうと見境なく近くの物を噛んでしまう場合もあります。

<解決策>

  • 驚かせないように声をかけて、犬に伝えてから触るようにする
  • 犬との遊び方を正しく知り、興奮させ過ぎないように遊ぶ
  • 「フセ」などの指示に従うようにさせてコントロールできるようにする

犬が噛むようになった理由5、警告

  • 嫌なことをしないで!
  • ぼくの物を取り上げるな!
  • 縄張りに入ってこないで!
警告による噛みという理由は、不安・恐怖と同じくらい多いかもしれません。

犬には触れられるのが苦手な場所がありますが、普段から徐々に苦手な部分に触っても大丈夫なように慣らしておくことが望ましいです。

ですが、苦手な場所を慣らしていないのに触ったり、無理矢理苦手なことをさせると「やめて!」という意思表示として噛んでくることがあります。

これは犬が悪いのではなく、やはりどこを触っても嫌だと思わないように慣らしていなかった飼い主さんに責任があります。

そしてこの時、飼い主さんが噛まれたことに驚いてその行為をやめることが多いと思いますが、それが犬にとっては「噛んだら嫌なことが無くなる」という学習に繋がります

犬は平和主義なので、警告で噛む場合はあらかじめ何らかのサインを送っていることが多いです。

これをカーミングシグナルと言いますが、このカーミングシグナルを正しく受け止めてあげられていないと、犬は噛むことで強い主張をするか、心の病気になっていくか、どちらにしても犬を追い詰める結果になります。

例えば、鼻にしわを寄せて唸っている場合は犬にとって最終警告ですが、できればそれでやめてほしいと願っていて、唸ることは平和的解決がしたいという犬の希望です。

他には、犬にも自分のものを取られたくないと思う所有欲は当然持っています。

犬社会には、くわえている物はその犬の物というルールがありますが、それを無視して犬がくわえているものを何度も取り上げていると犬の所有性の本能を高めてしまい、取ろうとした人に対して噛んでもそれを守ろうとするようになります。

縄張りに関してですが、縄張りとは動物にとって安心して休めて、食料も確保することができるとても重要な領域です。

室内で飼われている犬にとっては、自分で自由に行動できる範囲を縄張りと考えやすいです。

家族は自分の群れですから縄張りの中にいても問題ありませんが、知らない人が縄張り内に入ってくると、犬は侵入者を追い出さないといけないと考えるので噛むことがあります。

特に番犬として活躍してきた日本犬や、中世の貴族に「部屋への侵入者を知らせる」役割として飼われていた小型犬(マルチーズやパピヨンなど)は警戒心が強く臆病で縄張りに関する意識が高い傾向にあります。

<解決策>

  • 犬に対しての知識を見につける
  • 犬が何を嫌がっているのかを知り、無理にしないようにする
  • ちょうだいを覚えさせて自分からくわえているものを離せるようにする
  • 自由に行動できるエリアを狭くしたりハウスを縄張りにできるようにする

犬が噛むようになった理由6、本能

  • 動いているものを追いたいよ
  • 何かを噛みたいよ
  • 発情しているよ
野生時代、犬は狩りをして小動物などを捕食していた動物なので、逃げるもの・小さい物・ヒラヒラ動くものを追いたいという本能があります。(捕食性)

これは犬種を問わず捕食性は本能で持っているものですが、中でも猟犬として改良された犬種はこの本能が出やすい傾向にあります。(地面の穴に住むアナグマやウサギの猟犬であるダックスフンドやビーグル、穴の中に住むキツネやネズミなどの猟犬であるテリア種など)

その他にも、犬は噛みたいという本能がありますが、本能が満たされていないとつい噛みついてしまったというようなことが起こる可能性があります。

子犬の時には、本能に忠実なことが多いため、噛めるものはなんでも噛んでみますし、生後6ヵ月頃の歯牙脱換期には抜け変わるムズムズを紛らわせるために噛みたい気持ちが強くなります。

最後の発情については、個体差があるものの生後半年から1年くらいで性成熟を迎えて、メスは発情するようになります。

発情したメスは、分泌されるホルモンが変わるなどして情緒も不安定になり、気が立っていて警戒心も強くなるため近寄るだけで噛もうをするようになったりもします。

オスは定期的に発情はしませんが、発情したメスのフェロモンを嗅いでしまうと発情して、繁殖行為のことで頭がいっぱいになり、飼い主さんの声も届かないくらいに興奮する場合もあります。

<解決策>

  • 遊びの中で本能を満たすようにする
  • 去勢・不妊の手術をしてあげることで、気性が穏やかになることも
MEMO
<有効な遊びとは>

本能を満たす遊びとしては、ボール投げをしてとってこらせる遊びや引っ張りっこ遊びなどが有効ですが、本能が刺激をされるので必要以上に興奮してしまいやすいです。
タイミングや遊ぶ時間、遊び方などを正しく知ってから遊ぶことをおすすめします。
噛む本能を満たしてあげるためには、遊ぶおもちゃとは別に、いつでも噛んで良いおもちゃを用意してあげるのも有効です。
いくら噛んでも壊れないような頑丈なおもちゃを用意してください。

犬が噛むようになった理由7、老化

犬は老化に伴って、性格が頑固になったり、視力や聴力などの機能が低下したりすることなどから、怒りっぽくなるのと同時に不安を感じるようになります。

また病気にもなりやすいため、知らない間に体の内部に痛みがあったり、関節炎などの痛みがあるなど、元気な時よりもつい飼い主さんを噛んでしまうことが多くなるかもしれません。

さらに痴呆症になると、飼い主さんを認識できずに攻撃しようとすることも出てきます。

歳を重ねても穏やかな犬もいますので、老化に関しては個体差があるものだとお考えいただき、急に噛むようになったと感じたら、早めから獣医師に相談をしておくと良いです。

獣医師は噛む程度や犬の健康状態、飼い主さんの疲弊状態など、色々なことを鑑みて必要だと感じたら薬を処方してくれますが、いきなり薬を下さいと言っても出してくれないことがほとんどです。

早めから信頼できる獣医さんと連携をとり、相談をしておくことが老犬の介護には必要です。

急に犬が噛むようになったのはストレスかも…?

子犬 しつけ イライラ犬が噛むようになったときの理由についてみてきましたが、多くの場合、噛むという行動になる前に唸る・吠えるという予兆あるいは警告となる行動をとっている場合が多いです。(興奮と本能は除く)

でも急に犬が噛むようになったと感じる方もいらっしゃると思います。

そんな警告のようなものを出された覚えもないし、見落としたとは考えられない。

遊んで興奮していたり、本能が刺激されている状況でもない。

それなのに、急に犬が噛むようになったと感じたら、犬が貯めていたストレスが表面化してきたからかもしれません。

犬はただでさえ人間社会のルールに従わなきゃいけないのでストレスを感じやすいと言えます。しかも、犬は人間が作った人工的な物を苦手だと思うこともあります。

芳香剤・虫よけスプレー・湿布・マニキュアなどの人工的なにおいは苦手ですし、工事現場から出る金属音なども苦手ですし、バイクや車が近くを通れば不安や恐怖を感じたりもします。

犬は基本的に苦手なものに囲まれて生活をしていると言っても過言ではないので、今までにたまってしまったストレスがある日表面化することで「急に」と感じる可能性があります。

ストレスによって自制心が低下してしまい、わずかな不安を感じただけでスイッチが入ってしまって噛んでしまうというのは十分に考えられることです。

この「犬が感じてしまうストレス」を取り除いてあげることが、最初にお伝えした「しつけ」です。

しつけというのは、飼い主さんの指示(コマンド)に従えさせることだけが目的ではありません。

色々なものに不安を感じさせないように社会化を進め、犬について正しく理解をすることで、知らずにかけてしまっていたストレスをかけないようにし、人間社会で快適に暮らしていけるようにしてあげることがしつけです。

それに必要なのが、一貫性がある毅然とした態度であり、犬にこの人なら守ってもらえると思われる行動であり、それらを達成するためのやり方を知ることだと思います。

噛むから噛まないための対処を探し、吠えるから吠えないための対処を探し、トイレが覚えられないからトイレトレーニングの方法を探すというのでは、考え方がバラバラなので一貫した態度をとることが非常に難しいと思います。

犬が起こしてしまう問題行動のほとんどは飼い主さんが原因であると考えられています。

自分がリーダーだと思い込んでしまうという権勢症候群という問題行動がありますが、権勢症候群になった犬は、相手を自分の希望通りにさせようと思うので相手を噛みやすくなります。

でも権勢症候群になってしまうのは犬だけが原因とは考えにくく、飼い主さんが適切なしつけをしてあげられなかったためと言えるんですね。

犬がお利口でいられない理由を飼い主さんが作ってしまっている可能性があるわけです。

もしも成犬になっていても大丈夫なので、ぜひ正しいしつけの方法を実践して、愛犬と信頼関係を築いてストレスフリーの生活をさせてあげてもらえたらと思います。

  • 犬にわかりやすい伝え方って?
  • 信頼関係を築くトレーニング法は?
  • 正しく遊ぶってどうやるの?
  • 毅然と振る舞うにはどうしたらいい?
  • 間違えた学習を直すには?
など、正しいしつけ方法をお知りになりたいと思っていただけたら、ここをタップしてイヌバーシティの効果を知っていただければと思います。

犬が一度噛むようになった場合、様子を見ていても自然と直ることは難しいです。

もしもそれが不安や恐怖からくる噛みであったとしたら、早くその原因を取り除いてあげないと犬はずっと恐怖を感じたままですから身も心も落ち着くことができません。

今回ご紹介した理由を参考にしていただき、少しでも早くあなたの愛犬が噛まないお利口さんな犬に戻られることを心から願っております。

当サイト限定特典をプレゼント!

しほ先生との音声対談の限定特典をプレゼントします!教材には書かれていない効率よく訓練するために気を配ると良いことやしつけでうまくいかないときにすると良いことなどなど愛犬家のみなさまにとって、効率的にしつけができるようになる「虎の巻」といった内容です!

公式サイトを見る

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です